2010年10月31日日曜日

学芸発表会 2

昨日もお伝えした10月30日の江別小学校平成22年度学芸発表会ですが、6年生の今年の劇は「ベロ出しチョンマ」です。もはや定番とも言える斎藤隆介氏の作品です。

長松(チョンマ)は12歳、父と母そしてまだ3歳の妹ウメと暮らしており、ウメの霜焼けの手を世話するのが長松の日課。よく泣くウメをあやすため眉毛を「ハ」の字に下げて、ベロッとし舌を出して笑わせることを思いつきます。

ある日、父藤五郎は殿様による厳しい年貢の取り立てを、将軍様へ直訴するために江戸へ行きます。しかし、そのことが殿様にバレてしまい、役人に捕らえられてしまいます。村人たちが集まる刑場で、4人とも十字の柱に縛られ泣き叫ぶウメ。長松はいつものように眉毛を「ハ」の字に下げて、ベロッとし舌を出したまま槍で突かれて死んでしまいます。

今年の6年生は低学年の頃より、劇も器楽も定評がありました。今年も期待を裏切らない素晴らしい発表でした。大きな行事も卒業式を残すのみとなります。残り少ない小学校生活が悔いのないものとなるよう、心から願っております。

2010年10月30日土曜日

学芸発表会 1

今日の江別小学校は平成22年度学芸発表会でした。江別小学校の学芸発表会は例年1・3・5の奇数学年は歌と器楽、2・4・6の偶数学年は劇を発表することになっています。特に最高学年で小学校生活最後となる6年生は、プログラムの最後に完成度の高い劇を披露し、皆んなそろって挨拶と感謝の気持ちを伝えて閉幕となります。

この6年生の発表と挨拶が、例年会場の涙を誘います。今年も例外ではなく、多くの感動の声がありましたので、6年生代表の挨拶を本人と保護者の方の了解をいただきましたのでご紹介いたします。

僕は学芸発表会実行委員長の6年1組 下田桂です。これで全ての学年の発表が終了しました。今日の学芸発表会は楽しんでいただけましたか?僕たちは「江小っ子の心を一つに!声・音そして絆を」という今年のテーマを、各学年で話しあって決めた学年のテーマに向かって、今日この日まで、全力で練習してきました。その練習の成果が今日の発表です。4・5・6年生は、自分の学年の発表の他に、係の仕事がありました。僕たち事務局をはじめ、児童・会場係、舞台・楽器係、照明係、放送係の五つの係があります。どの係も、休み時間に集まって話し合いをしたり仕事をすすめるなど、かげで頑張ってくれたおかげで、今日、江小っ子が輝けたと思います。そして、今日まで色々たくさんのアドバイスをくれた江別小学校の先生方、今日の発表を楽しみに応援してくれた家族の方、そしていつも温かく見守って下さっていた地域の皆さん、今日まで支えてくれて、本当にありがとうございました。これからも江小っ子は頑張ります。ですから、これからも江小っ子を温かく見守ってください!最後となりますが、今日、江別小学校の学芸発表会を最後まで見ていただき、本当にありがとうございました!

2010年10月28日木曜日

雪化粧

紅葉も見ごろを迎えるというこの時期に、突然の冬の到来に驚いた方も多いと思います。江別小学校のレンガ校舎も、グラウンドも真っ白です。時計塔の雪化粧も歴史の重みを助長し、風情を感じます。雪により隠されてしまうもの、雪によって引き立てられるものがあり、不思議な世界をつくり出しています。

日中にはすっかり溶けてしまいましたが、半年ぶりの雪の感触は、子どもたちにとっては束の間の喜びでした。

2010年10月23日土曜日

江別の赤煉瓦:江別小学校

NPO法人 えべつ協働ねっとわーくが2006年12月に制作した江別小学校のレンガ校舎を紹介したビデオです。浅井学園大学の水野信太郎教授が建物の魅力を語っております。他にも江別の街の魅力を紹介したビデオがたくさん制作されています。下記リンクより御覧ください。

2010年10月20日水曜日

「江別小学校を守る会」

先日もお伝えしましたが、第3回「江別小学校の統合問題を考える会」において、会の名称を「江別小学校を守る会」と改称し、活動をさらに活発化させることが確認されました。江別小学校は124年の歴史を持ち、多くの卒業生を輩出してきました。街の発展と共に歩んできた、まさに江別市の初等教育の原点とも言うべき小学校です。萩ケ岡という小高い丘に建ち、時計塔を中心にどっしりとした重厚な総レンガ造りの校舎は、レンガの街を象徴するにふさわしい風貌を兼ね備えています。小学校入学前の幼児から、地域に住む高齢者の方々、さらには全国各地で活躍する卒業生の方々が気軽に集える魅力を持った学校です。このように、江別市の将来を担う子どもたちの教育の場としてふさわしい江別小学校を、私たちは後世に残していきたいと思っています。

2010年10月18日月曜日

ご参加ありがとうございました

昨夜、第3回「江別小学校の統合問題を考える会」を開催いたしました。休日にもかかわらずご参加いただきありがとうございました。前回の開催から6ヶ月が経ち、その間に地域協議会も大詰めを迎え、報告と説明をさせていただくことがたくさんありました。また、さらなるご意見とご支援をいただき、「江別小学校の統合問題を考える会」を「江別小学校を守る会」と改称し、今後の活動の方向性を明確化することを確認しました。さらに多くの方々へのご協力をお願いしたいと思いますので、今後ともご支援のほど宜しくお願い致します。

2010年10月16日土曜日

学校一斉公開日

江別市教育委員会では、地域に開かれた学校づくりを目指し、市立の小中学校、立命館慶祥中学校および札幌盲学校を自由に見学できる「学校一斉公開日」を設けています。今年度第1回目は7月1日(木)に終了していますが、第2回目が11月5日(金)9時から15時まで実施されます。「広報えべつ」や江別市教育委員会のHPで詳細をご確認ください。この機会に江別市の小中学校ではどのような取り組みがされているのか、また、学校の施設がどのようなものかなど、実情を実際にご覧になって江別市の教育のことを考えてみませんか。

2010年10月12日火曜日

第4回地域協議会が開かれました 補足

先日の10月7日(木)開催の第4回江別小学校・江別第三小学校適正配置地域協議会の内容をお伝えした10月9日付の投稿の中で、”今月中に第5回地域協議会を開催し、三小・いずみ野小の見学を行う”としていましたが、まずは協議会委員による学校見学のみを行い、協議会は別日程で行うこととなりました。日程は10月18日(月)午後4時よりいずみ野小学校見学、その後午後5時より江別第三小学校見学となりました。従いまして、第5回江別小学校・江別第三小学校適正配置地域協議会は日をあらためて開催することになります。

2010年10月11日月曜日

江別小学校の栗の木

江別小学校の校舎裏側、プールに近い通称”理科園”には大きな栗の木があります。

樹齢はどのくらいになるのでしょうか。見るからに立派な枝ぶりですので、木の下一面に実が落ちて足の踏み場もないほどです。

ほとんどの実は落ちてしまっていますが、まだ枝に残っているものもあります。

子どもたちにとっても、秋を感じる風物詩が身近にあるということは大切な事だと思います。このような自然の恵みに触れる環境があるのも、歴史ある江別小学校ならではといえます。

2010年10月9日土曜日

第4回地域協議会が開かれました

 10月7日(木)第4回江別小学校・江別第三小学校適正配置地域協議会が開かれました。今回は江別小学校での開催で、議題の一つでもある校舎内外の見学いたしました。また、協議会に先立ち、上江別小学校の見学も行われ、新旧異なる施設を見てきました。今回の議題は以下です。

(1) 江別小学校校舎の見学
(2) 江小・三小の統合にかかる諸課題について
(3) その他  次回の議題と開催日程について

先立って行われた上江別小学校の見学では、やはり比較的新しい校舎ですので、玄関ホールや廊下などに広々とした空間があり、明るく、機能的にもバリアフリー化や屋内・屋外非常階段の設置など、江小・三小にはないものが目を引きました。また、外観では江小の校舎の影響か時計塔が設置されているのも印象的でした。(1)については古さは否めませんが、その割にはきれいで大切に使われているとの感想が聞かれました。(2)については本格的な議論は行われず、前述のような感想を述べるにとどまりました。(3)の次回以降については、できれば今月中に第5回目の地域協議会を開催し、三小といずみ野小の見学を行うこと。さらに、第6回の地域協議会は年内中に開催し、最終協議を行うことを確認しました。

2010年10月7日木曜日

江別まち検定

巷で話題のNPO法人えべつ協働ねっとわーくが10月24日(日)に実施する第1回「江別まち検定」の申し込み締め切りが10月8日(金)までとなっております。私たちの住む江別市のこと、知っているようで知らないことがたくさんあります。テキストを眺めただけでも新たな発見がありました。これを機会に”私たちのまちえべつ”を見つめなおし、街の未来のことを考えるきっかけとしませんか。

NPO法人えべつ協働ねっとわーく 江別まち検定

2010年10月6日水曜日

第3回「江別小学校の統合問題を考える会」 ご案内

3回「江別小学校の統合問題を考える会」
ご案内
  代 表  今 野 裕 次
事務局  西 垣 剛 一
石 堂 了 正
筒 渕 裕 浩

 錦秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、江別小学校と江別第三小学校との統合を協議する場として、「江別小学校・江別第三小学校適正配置地域協議会」が設置され、すでに3回が終了し、107日には第4回目の地域協議会が開催されようとしています。当会代表の地域協議会への参加はかないませんでしたが、石堂・筒渕の両名が委員として参加していることから、すでに江別市教育委員会発行の「江小・三小地域協議会だより」などで、地域協議会の協議内容の概要は広報されていますが、あらためて地域協議会における議論の報告と、今後会としてどのような活動を行っていったらよいか、皆さまのご意見を頂戴したいと考えました。
 つきましては、過日当会で皆さまにご協力をいただきましたアンケート結果の報告とともに、今後の活動の方向性を明確にしていきたいと思い、第3回「江別小学校の統合問題を考える会」を下記の内容で開催させていただくこととなりました。お誘い合わせの上、是非ご出席いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。


月 日 : 平成221017日(日)

時 間 : 1900分 ~ 2030

場 所 : 中央公民館(コミュニティセンター)3階 研修2・3号
        江別市3条5丁目11-1 (382-2376

議 題 : 1. 地域協議会の経過報告
      2. 当会実施のアンケート結果について
      3. 今後の会の運営と活動の方向性について
以上

2010年10月3日日曜日

江別第一中学校の文化祭

10月2・3日の2日間、第63回江別第一中学校文化祭が開催されました。今年のテーマは「Treasure~みんなでつくる最高の宝物~」です。昨年はインフルエンザの影響で、1年生は学年閉鎖、PTAバザーは中止という散々な文化祭でしたが、今年はそのようなこともなく、今春江別小学校を卒業した1年生にとってはもちろん、昨年卒業の2年生にとっても初めての文化祭になりました。

文化祭のメインは合唱コンクールですが、壁新聞コンクールでは多くのクラスが”レンガ校舎の耐震化”や”二学期制の導入”、北海道遺産としてのレンガ”など、”私たちのまち”江別市の身近な話題を取り上げているのが印象的でした。